2016年11月15日火曜日

日程ー11月15日ーグエン。タット。ダットー「日本の本」

 今日は火曜日です。今日は学校でテストがありました。第35、36課のテストがありました。私とDucさんはテストをできました。それから、私達は新しいレッスンを勉強しました。今日のレッスンはちょっと簡単でした。ですから私は分かり安かったです。今日の授業はあまり疲れではありませんでした。ですから、昨日の晩、私は諺と慣用句を読み始めました。この本はとても面白かったです。
  この本は諺と慣用句が100つぐらいあります。諺ずつにとって、意味と使い方を説明します。この本の中に、言葉と文法はちょっと簡単ですので、私は読みやすいです。でも、困りることが2つあります。一番は字が上から下までです。ですから、本を読むとき、ちょっと読みにくいです。でも、日本では、本はこんな諺の本をほとんど書かれます。私は日本の本を読みたいです。ですから、毎日、私は読んで練習します。二番は、この本の言葉と文法はあまり難しくないですが、諺の意味はちょっと難しかったです。たぶん私はまだ日本の習慣に慣れていないかもしれません。
  今日の晩、書き方に慣れないので、諺を2つ調べましたが分かることは分かりますが、あまり良くなかったです。でも、この本はとても面白いです。毎日私は諺を2つ調べるつもりです。私はこの諺をだんだん良く分かると思います。(30分)


4 件のコメント:

  1. 今は横書きが主流ですが、国語(日本語)の学習における最初の読み書きは縦書きでした。
    小学生の漢字の練習帳などを本屋さんで見てみてください。

    返信削除
    返信
    1. はい。分かりました。縦書の本を読むとき、難しいです。私は頑張って読みます。ありがとうございました。

      削除
  2. 何度も読んで覚えてくださいね。

    返信削除
    返信
    1. はい。分かりました。ありがとうございました。

      削除