2016年11月27日日曜日

日程ー11月27日ーグエン。タット。ダット。「お花見」

 今日は日曜日です。私はどこも行かないで、家で勉強しました。暇のとき、私は日本のお祭りを調べました。今日、私は有名なお祭りを調べました。それはお花見です。
 お花見は日本でとても有名です。毎年、3月から4月まで、お花見があります。日本の花というと、桜をすぐイメージします。日本ではどこでも桜が沢山あります。ですから、昔から、皆は一緒に桜を見ました。それから、桜を見ることはだんだんお祭りになりました。お花見は一番古いお祭りの一つです。桜を見ることは奈良時代からあります。でも、江戸時代まで、桜を見ることはお祭りになりました。そのとき、桜を見ることはお花見が言われました。
  春になるとき、日本では桜はどこでも咲きます。特には東京とか、大阪とか、横浜とか。。。桜が沢山あります。東京で、お花見の場所は21つぐらいあります。一番有名な場所は上野公園とか、新宿公園とか、代々木公園とか。。。
  桜は散る安いです。咲くときから散るときまで2週間ぐらいです。ですから、お花見があるとき、桜を見ることの場所は人がとても多いです。お花見をするとき、皆は公園や、岸辺などで弁当を食べながら桜を見ます。その上、皆は伝統的な飲食を楽します。お鮨や花見酒など。。。飲食を楽しむばからか皆も歌ったり、ダンスをしたりします。とても楽しいです。
お花見
ベトナムのハノイで、春になるとき、Hoa Dao があります。「Hoa Dao」は桜にちょっと似ています。でも「Hoa Dao」は桜より小さいです。「Hoa Dao」正月のとき、ベトナムのハノイで皆は家の中に「Hoa Dao」 を置きます。皆は家で生活をしながら「Hoa Dao」 を見ます。面白いですがあまり楽しくないです。ですから、日本で春のとき、私はぜひお花見をしたいです。
(35分ぐらいです)
これはHoa Dao

2 件のコメント:

  1. Datさん、日本は四季があります。その時々に風景が変わります。春といえば「桜」が一番に来ると思います。それくらい「桜」は日本人の心に根付いている花といえます。ぜひ来年の春は本当の花見を楽しんでください。

    返信削除
    返信
    1. そうですか。はい。分かりました。鈴木さん、ありがとうございました。ぜひ来年の春、花見をしたいです。

      削除