「新年度はなぜ4月ですか」
日本で一年の始まりは1月1日、お正月ですが、お正月を境に色々なことが新しく始まるわけではありません。
学校や会社など、私達の生活に関わる多くの場面で、新しく年が始まるのは4月1日です。
明治時代に会計年度が始まったことで日本では4月が新年度、年度初めとなりました。日本で新年度は戦後に統一されました。また新卒の一斉就職が一般化し、それに従って民間企業もほぼ全てが4月1日からを新年度としました。
日本人にとっと、学校の新年度は4月というのが当たり前ですが、多くの先進国では9月が新年度になっています。
卒業式や入学式は桜の季節というイメージが多くの人も思います。そのため、8月に卒業して、9月に入学するようになるのはちょっと想像しないかもしれません。

Ducさん、確かに中途半端ですね。でももし1/1が新年度なら、決算の処理でクリスマスや正月休みは無いかもしれませんね。
返信削除あ、わかりました。クリスマスや正月休みに会社皆で決算の処理ができませんね。ですから、三月の終わりに決算の処理ができます。4月の初めは新年度になりますね。わかりました。ありがとうございます。
削除3月の末から4月を楽しみにしていてください
返信削除秋とは異なる「季節の変化」を目撃する事ができますよ。桜があちこちで咲いてそれはもう、とても美しいです。きっと4月を経験すると、日本が4月を新年度とした事が感覚として分かると思います。
陽子さん、こんばんは!
削除4月はいい天気だし、色々な種類の花も咲くし、それで、その時に仕事を始めるのは一番いいですね。