「日本語の使い方について」
今朝、先生が日本語を使う時の注意を教えてくださいました。
1.「-たい」という言葉を使い方
友達と話すとき、私達は「-たい」をよく使っているでしょう。例えば、アさんとイさんは友達です。アさんはイさんに「コーヒーを飲みたい?」と聞いたら、その場合は大丈夫ですね。しかし、目上の人と話すとき、「コーヒーを飲みたい」という風に使ったら、とても失礼なのではないだろうか。そのため、目上の人とか知らない人などと話すとき、「コーヒーはいかがですか」という風に使ったほうがいいんじゃないかと思います。
2.「-差し上げます」という言葉を使い方
前回の文章を書いたとき、私は「-さしあげます」を使って、間違ってしまいました。本当にすみません。
今朝、先生が詳しく説明してくださいました。例えば、アさん(後輩)はイさん(先輩)と直接に話すとき、アさんはイさんに「私はあなたにこの種類を送って差し上げます」と言ったら、とても失礼で、自慢(鼻が高い)と感じると言われています。ですから、その場合には「私はあなたにこの種類をお送りします」という風に使ったほうがいいんでしょう。
しかし、「―差し上げます」を使う場合もありますね。例えば、アさんはイさんとBさん(目上の人)のことについて話すとき、「―差し上げます」を使ってもいいと思います。例えば、アさんはイさんに「昨日、私はBさんにプレゼントを贈って差し上げました」と言ったら、大丈夫なような気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿