皆さん、こんばんは!
じゃんけんぽんをよく使いますか?研修の際にも使って驚きました。
じゃんけんぽんというのは順番を決めたり、勝ち負けたりをきめたりする時の方法です。ベトナムとは習慣によってちょっと間違ったところもありますが、大体似ているやり方です。
じゃんけんぽんをする時は、片方のてを使って3書類の形を作ります。その3書類というのは石、はさみと紙です。
石:片手を握って前に出します。
はさみ:人差し指と中指を2本出します。
紙:手の指を全部開いて、手のひらを上に向けて前に出します。
こうすると、手の形で石、はさみ、紙の形を表すことになります。「じゃんけんぽん」を掛け声を掛けて石、はさみ、紙どれかを出します。石は紙に包まれてしまいますから、紙の勝ちです。また、紙とはさみが出たら、はさみの勝ちです、はさみと石を出たら、石の勝ちです。もし石と石というように同じものが出たら、もう一度「あいこでしょ」と言ってやり直します。
実は「じゃんけんぽん」のやり方をとしましては、先週、研修の仲間が教えてくれました。すごく面白かったです。
タムさん、おはようございます。子供の頃、私は何回も「じゃんけんぽん」をやりました。今まで、時々、やっています。このゲームはとても面白いですね。日本へ来た時、友達から教えて貰いました。なんか、「さいしょはぐう、じゃんけんぽん。。。あいこでしょ」このゲームをやったとき、いつも笑いました。子供の頃の事を思い出しましたね。タムさん、日本語を頑張ってくださいね。
返信削除