皆さんは歌舞伎を観賞したことがあるの。
先週の土曜日に初めて歌舞伎に行ったことがある。内容は難しかったけども楽しかった。
歌舞伎に言えば、昔の言葉がたくさんあるからこそ日本人なのに分かりにくいと言われている。そのため、歌舞伎を楽しめるように以前に先生に歌舞伎のことを説明してくれた。先生のおかげで歌舞伎の概要がだいたい理解できた。
歌舞伎としましては400年以上の伝統を持つ日本エンタメであり、現在まで続く馴染みの芸術だと考えられる。
正直なところ、ベトナムの「Ca Tru」「Cai Luong」といった昔の伝統芸術に興味があまりないけど、今回に新しい体験を取りたいと思った。現在、日本人、特に若者は歌舞伎に興味がないそうだから入場者が多くないと思い込んだ。しかし、入場してから最初の考えと全然違うのを気づいた。劇場がすごく広いだが、空いている席が全然なかった。
言葉が全然わからなかったけど音楽を聞き、役者の行動を見て内容がだいたい理解できた。
物語は、記紀に描かれた岩長姫と木花開耶姫の婚姻譚や素戔嗚尊の八岐大蛇退治を基にして書いたものである。主要登場人物は3人だった。稲田姫は生贄で活躍の場もなく大蛇に飲み込まれてしまった。生贄をいただく前に、その周りに置いてあった大きな8つの甕に入っていた酒をたらふく飲んでから稲田姫を飲み込んでしまった。
何となく、女性の役者による歌舞伎が禁止され、男性の役者だけになったといわれている。不思議かなと思って。。。
素晴らしい体験をしたんですねー。
返信削除歌舞伎では女性が「っよ!!」と掛け声する事も許されていません
なんでなんでしょうね~
男性が女性を演じるのも不思議です。
ちなみに、関西の兵庫県、宝塚市(たからづかし)には宝塚歌劇というものがあります。女性だけの舞台ですよ。こちらもユニークです
いつか、機会があったらぜひどうぞ!