皆さん、こんばんは。
皆さんは外国語の勉強を始まると一番大変なことは何でしょうか。
私にとって日本語を学び始まったころは漢字が一番難しいと考えました。日本人は漢字の溢れている環境で育ったから、初めて見る字でも何となく読み方を言えたり、意味を推測できたりします。しかし、漢字のない環境で育っていたベトナム人がゼロから始めるとなると大変なようです。アルファベット圏の外国人いわく、漢字は複雑な絵のようなものです。ひとつひとつの部首を覚え、その意味を知り、書き順にも注意する漢字は、外国人にとってはとても難解な文字だそうです。
しかし、今日本語の勉強は始まって約一年になるので漢字がそんなに難しくないと思います。7月の日本語テストが終わってから話す力を磨きたいので発音を注目している良く練習しています。最近、会社で上司前に日本生活や専門知識などについて発表を実施した時会社の上司に発音やアクセントなどの間違いを指摘してくれて発音が一番難しい部分に気づきました。ベトナム語には「つ」が存在しないので最初に正しく発音できなかったですけど先生と会社の上司のおかげで正しい発音方法を身につけることができました。今まだ慣れていないけど継続が力なりと考えています。さらに、ベトナムの中部の出身ですので「よ」、「ぞ」と「じょ」の発音を区別できません。何回も日本人に正しい発音を教えてもらいましたけども「ぞ」と「じょ」の発音が同じような気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿