「和」という漢字は、ベトナム語で「平和」、「落ち着く」という意味があります。日本語で「なごむ」や「やわらぐ」という言葉にも用いられています。そんな漢字で表される日本には、数多くの「なごみ」が存在します。日本では、「和」と言いますとやはり伝統的な文化が頭の中に浮かんでいることです。身のまわりの和のもようを見つけながら、様々なもようの由来や意味ということを気づきました。多分二千以上の漢字の中に一番好きな漢字なんです、なぜというと、日本の伝統文化への理解が深まる為に「和」を通じて、毎日大変勉強になりました。
昔から日本に古くから伝わる文化、現在、その中に生み出された「和」を感じるものたちは日本に留まらず、世界中から高く評価されています。
和服:
· 日本に古くから伝わる衣服(和服)の中から代表的な「着物」と「浴衣」、「作務衣」。。。
和食:
· 日本を語る上で欠かせないものといえば「食」です。日本には「和食」をはじめ、「和菓子」や「日本茶」など独特の食文化が世界中で人気を誇っています。
精神:
· 日本の伝統文化とされている「茶道」や「生花」、「武道」
芸術:
· 日本が世界に誇る伝統芸能の数々。中でも「能」や「歌舞伎」、「日本舞踊」は日本を語る上で欠かせない存在です。
さらに、「和柄」をはじめ「和紙」や「和室」、「和食器」などいずれも日本人の生活には欠かせないもので、外国人として日本語で日々に和の文化を理解して日本の文化に溶け込みたいとおもっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿