「今日のレッスンー江戸時代」
江戸時代は1603年から1868までで、約260年ありました。平安時代は時間が一番長い時代です。二番目は江戸時代です。この時代は色々な規則があります。
例えば、江戸時代の住民は外国へ行ってはいけませんでした。そして、外国の船は日本に入ってはいけませんでした。長崎だけ入ってもよかったです。
またキリスト教を信じてはいけませんでした。みんなはお寺に名前を登録しなければなりません。それから、牛肉と豚肉を食べてはいけませんでした。
江戸時代は藩が有りました。藩に大名がいました。大名は自分の藩と江戸にうちがあります。藩に1年、江戸に1年、住まなければなりませんでした。奥さんと子供は江戸に住んでいました。
また江戸まで歩いて行かなければなりませんでしたから、とても大変で、不便でした。
江戸時代の身分について、四つありました。
1.武士
2.農民
3.職人
4.商人
特別な点は長男はお父さんの仕事をしなければなりませんでした。色々な規則がありましたが、平和な時代です。
Ducさん、日本の歴史は、外国の人にとってとても興味深いものと思います。不思議なことがいっぱいあると思います。また感じたことを話してください。
返信削除鈴木さん、私も日本の歴史と文化が好きです。特に茶道が好きです。
削除ベトナムで日本語の勉強の時、私は一度お茶を作って見ました。おもしろいです。お茶のにおいがうまいです。
このコメントは投稿者によって削除されました。
削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除茶道とは!
返信削除私昔習っていました、お茶よりもお菓子が目当てでした。茶道の世界は宇宙のように広がっていて、理解するには一生では足りないと思いましたよ。
幕末(江戸の終わり)は歴史を学ぶ上でもすごく興味深いです。有名な先人が沢山居ますよ!興味があれば是非学び深めて、私に教えて下さいね