江戸時代(徳川時代) :1603- 1868: この時代は有名です。将軍は全部を管理しました。この時代の侍はとても有名です。今まで、日本人は侍が好きばかりか、他の国の人も大好きです。今まで、皆は侍の性格を習います。医者とか、教師とか、エンジニアとか。。。こんな人はほとんど成功になりました。私も侍が大好きです。この時代は発展しました。技術と芸術は初めて発展しました。得に土木建築と歌舞伎は早く発展しました。でもこの時代は貿易取引はぜんぜん発展しませんでした。日本人は外国人と交流しませんでした。ちょっと残念です。
明治時代から今まで:1868-今: 明治時代から今まで、大正時代と昭和時代と平成時代が経ちました。この時代の天皇は全部改革しました。政治とか、社会とか。。。日本はとても早く発展しました。特に、貿易はとても発展しました。日本は色々な国に交流しました。ほとんどはヨーロッパとアメリカです。あれ以来日本はどんどん強国になりました。明治時代のおかげで、1973年から2010年まで、経済について、世界で、日本は二番です。(一番はアメリカです)。
現在、日本はまだ発展しています。日本は長い歴史があります。その上、日本では伝統と現代は混ぜします。ですから、色々な文化と習慣があります。日本に住んでいるとき、私は幸運と幸せ気味です。
Hasekura Tsunenaga- 江戸時代の有名侍 |
![]() |
天皇明治 (1868-1912) |
Datさん、最後の文章の「私は幸運と幸せ気味です。」意味は通じますけど、少し表現がおかしいですよ。幸運と幸せは同じ意味です。気味を付けると、表現が柔らかくなります。調べてみましょう。
返信削除はい。鈴木さん、ありがとうございました。私は気味の意味を調べました。焦りとか、太いとか、痛いとか、疲れとか。。。気味を使うと、表現が柔らかくなりますね。分かりました。ありがとうございました。
削除学校では日本語だけじゃなくて、色んなことを学ぶのですね!私は学生の頃歴史に興味がありませんでしたが、社会人になってから、歴史上の人物への興味から歴史の本を読むようになりました。小学生向けに歴史の本があります。漢字に振り仮名がふってあって、漫画だったりで読みやすいと思うので図書館で探してみてはどうでしょう?日本語の勉強にもなりますよ。
返信削除そんな事を言いながら、私はベトナムの歴史をあまり知りません、少し恥ずかしいです。。。
はい。陽子さん、ありがとうございました。実は、日本は世界でとても有名です。ですから、ベトナムばかりか、色々な他の国も日本の歴史を勉強します。全部の国は日本の発展することを勉強したいです。
削除