「今日のレッスン」
今日の午後、午後のクラスで私は先生に色々なことを習いました。今日のレッスンはとても面白かったです。
1.日本でお正月の伝統な料理です。
先生は私達に御節を紹介しました。私は先生に「各物の意味は何ですか」と聞きました。先生の答えによって私はいくつかの物を知っています。
えびは長生けするという意味です。
黒豆はいい元気だという意味です。
昆布は楽しい一年だという意味です。
数の子は子供がたくさんいうという意味です。
蒲鉾は「日の出の国―日本」とお祝いだという意味です。
2.私も先生に「日本でお正月に何を注意しなければなりませんか」と聞きました。先生は「何も注意しないと」と答えました。私はちょっと吃驚しました。日本の文化はベトナムのが少し違います。ベトナムのお正月って、
+ 1月1日から1月3日まで掃除してはいけません。ベトナム人にとってその日のゴミはお金と幸運です。外にゴミを掃くことはお金と幸運を捨てるという意味です。
+ 1月1日はとても大切な日ですので、子供はいつも親に注意されます。子供はほかの人の家へ行くことは違反です。それはほかの人の運が悪くなるかもしれません。
+ 外でなんでもを拾って、うちへ持って帰ることは違反です。それは不運を取るかもしれません。
日本の伝統って、いろいろの面白いことをまだ知りません。頑張って調べます。(30)
Ducさん、おいしそうなおせち料理の写真ですね。昔は正月はお店も休みだったので、おせち料理を3日間食べていた思い出があります。最近は元旦からお店も空いているので、おせち料理を食べるという習慣も薄くなっていたのかもしれません。でも大事な文化だと思います。
返信削除鈴木さん、おせち料理を食べるという習慣も薄くなっていたことはちょっと残念ですね。御節はおいしそうですね。御節の作り方は難しいですか。時間がかかりますか。私は一度食べてみたいです。意味の料理を聞きたいです。とても面白いです。
返信削除