今日は火曜日です。今日、私達は第35課のみんなの日本語の本を勉強しました。第35課の中で、私達は諺を勉強しました。それは:
。住めば都。
。三人寄れば文殊の知恵。
。立てばしゃくやく、座ればぼたん、歩く姿はゆりの花。
。ちりも積もれば山となる。
。うわさをすれば影。
。苦あれば楽あり、楽あれば苦あり。
。雨降って、地固まる。
日本では、諺は沢山あります。私は全部調べられません。これは本と先生に習った諺です。この諺の中で、私は一番好きな諺は「ちりも積もれば山となる」。私はこの諺の意味を調べました。意味はいいと思います。諺の意味は皆は小さいことやおつりや大切じゃないことなどを注意しません。でも、小さいこととか、おつりとか。。。毎日小さいことをやれば、おつりを貯金すれば。。。だんだん、大きいことになります、お金がだんだん沢山あります。そのとき、そのことは大切になります。日本語を勉強することについて、毎日、新しい言葉を5つ勉強すれば、30分ぐらい日本語を聞けば。。。だんだん日本語を上手になります。
私は頭が良くないです。言葉と文法は早く覚えられません。ですから、毎日、できるだけ勉強します。毎日ちょっともっと頑張ります。ですから私はいつもこの諺のとうりに習いたいです。
(所要時間は30分ぐらいです)
Datさん、ちりも積もれば山となる 毎日コツコツと努力してきたことが、必ず大きな成果を生むということをこの日報を通じても経験していると思いますよ。
返信削除はい。分かりました。毎日、日程を書くことは日本語を練習します。習慣と文化と言葉の使い方はだんだん良くなっています。ありがとうございました。
削除素晴らしいですね。私の娘(5歳)も今コトワザを覚えています。動物がでてくるコトワザから始まって
返信削除先週、なぜか「仏の顔も3度まで」を持ってかえってきました。どうやらクラスで先生を怒らせたようです。。。。私は「一石二鳥」が好きですよ。
「安物買いの銭失い」も好きです。諺は面白いですね!
あぁ。「一石に鳥」の意味は分かります。ベトナムで同じに諺があります。日本の諺は沢山あります。意味も面白いです。だんだん、私は諺を調べます。ありがとうございます。
削除