2016年12月12日月曜日

日程ー12月11日ーグエン。タット。ダット。「日本の正月を準備すること」

  今日は日曜日です。先週の月曜日、私の宿題は日本の正月を調べたことです。ですから、今日。私は正月について、準備することを調べました。
  毎年、12月は師走と言われます。12月になるとき、皆さんはとても忙しいです。だれでも仕事を終わって欲しいです。それから、皆は正月を準備します。スーパーで正月のものを売り始めます。私の部屋の前にあるスーパーで色々な正月の物を売ります。
  お掃除:昔、日本人は12月13日からお掃除し始めます。この日は「煤払い」と言われます。今、忙しいので、ぎりぎりな正月にお掃除します。
  お掃除の後で、皆は家を飾ります。飾る物は鏡餅や門松や注連飾りなどです。鏡餅の意味は正月にわたり、神はここに住みます。鏡餅は一番荘重な所を置かれます。
  門松は松の木と青竹です。門松の意味は喜びと楽しみを象徴します。門松も年神様に住む所です。門松は普通ドアの前に置かれます。
  家の中に、注連飾りは掛けられます。注連飾りは悪魔食い止めるのに使われます。
  1月7日まで、皆は門松と注連飾りを燃します。(20分ぐらいです)
  

1 件のコメント:

  1. Datさん、確かにスーパーの一番見えるところに締め飾りや鏡餅が売られていると、もうすぐ正月なんだという気になりますね。

    返信削除