2017年1月17日火曜日

日程ー1月17日ー「今日の授業」ーグエン ミン ドゥック

「今日の授業」

今朝、授業において先生が多くの日本のことを教えてくださいました。新しい言葉を説明してださったとともに、日本のことについての例はすごく面白いだと思います。例えば、「江戸前」という言葉は何ですか。

江戸前は江戸の前の海からのとった魚介類だという意味です。
江戸時代、江戸の地域は今の東京都ですね。昔、江戸の海は色々の新鮮な海産物があったと言われています。江戸時代の国民は魚をとって、すぐ刺身とかお寿司とか造られました。昔から書いた古書によると江戸の地域の海からの海産物は美味しくて、有名だと言われました。しかし、現代においては、東京都は人口と工業発展が増えているに従って、環境汚染は増加している一方です。そのことであるばかりに、東京の近くの海で魚をちって、すぐ刺身を造って、食べることはますます減少しているだと思います。
          

また、学校の担当者が避難訓練を教えてくださいました。22年前の今日に大きい地震が起こりましたね。今朝のビデオによって私達はすごく地震の被害を分かりました。すごく怖いと思います。いつでもどこでも地震が起こられますので、避難方についての基本な地域を教えてもらうことが必要だろうと思います。(30)

1 件のコメント:

  1. 22年前は阪神大震災ですね。私はちょうど高校生で自身を経験しました。沢山の人が亡くなり、高速道路も建物も崩れ去り、今でも鮮明に思い出す事ができます。ひどい状況でした。
    しかし、人は助け合い、辛抱強く、そして希望を捨てず、復興しました。この経験は何事にも代えがたいと感じています。

    家中の食器が割れましたが、何故か、高価な食器は全部割れて、残ったのは安い食器ばかりでした。と、言うのはあの地区では有名な笑い話ですよ

    返信削除