皆さん、こんばんは。
今日は私の困っていることについて書きます。それは発音です。
アクセントを置く場所を間違えると伝わらなかったりするので、発音の重要性はとても大きいのです。
ベトナムでも発音に困ったことがありました。私の出身はQUANGTRI 県というベトナムの中部だので大学のためホーチミン市に行きました。ホーチミン市での初日にはみんなの話が分かりましたけどみんなは私の話がなかなか聞き取れませんでした。なぜならQUANGTRI 県からの人の発音はベトナムの南部と違います、東京と比べて日本の大阪の発音の場合らしいです。
今日本でこの問題にもう一度遭ました。私を含むベトナムにとって、日本語の「つ」の発音と長音は難しく感じるけど、外国人にとって、発音やイントネーションが難しい日本語の単語や文章ってありますか?私は「おばあさん」と言ってるつもりなのに、日本人には「おばさん」と聞こえてるらしい。
「生活」という言葉を使ってみましたけど、先生は「ちょっと違いますよ」と言っていました。「「せいかす」とて発音するべきですよね」と言いました。ですから私は2つの発音の中間みたいな発音になりました。よく発音の間違いをしましたけど大原日本語学院の先生にこの間違いを直してもらって深く感謝します。
日本人には無意識レベルですけど外国人にとっては難しいですね。
一緒で、簡単に習得できる言語なんてやはりありませんね。
カムさん、おはようございます。カムさんの出身地は方言がいっぱいありますね。私の出身はベトナムの北なので、ベトナムの中部とベトナムの南の人と話す時、時々わからないです。しかし、方言は各地の特徴です。ですから、方言を守った方がいいと思います。発音について、感じは方言と同じだと思います。守った方がいいと思います。しかし、日本語を勉強する時、発音を注意しなければなりません。日本語を頑張ってくださいね。
返信削除