皆さん、こんばんは!
実はブログの話題はなんにを書くのを決まっていません。日本の生活に関するパラパラ話を書きたいです。皆さん、宜しくお願い致します。
1.お待たせいたしました
飲食店やコンビニなどでよく耳にするこれらの言葉です。「お待たせいたしました」「大変お待たせいたしました」と言ってから、長い時間を待つことだけでなくそれが短い時間であったとしても、お客を待たせた以上、「お待たせいたしました」と言います。そんなことは店員から丁寧な表現を表します、でも先週の週末にお花見に行くため、寮の近くに公園を散歩しました、公共トイレを使いたかったです、その時公共トイレの中からサラリーマンが出て“お待たせしました“と言いました、ええ?ちょっとびっくりしました。
2.ありがとうございます
「ありがとうございます」は基本の感謝です。日本で住んでいるのはどこでもいつでもよく「ありがとうございます」耳にするこれらの言葉です。特にお客が店を出ていくときは、店員が頭を下げて「ありがとうございました」と伝えるのは基本です。でも最近日本語のビデオどおりお土産をもらった時、感謝の言葉を表現したいんですが「どうも、すみません」を使いました、皆さん、どうすればいいですか。
3.すみません、ごめんなさい
皆さん、他人にぶつかったことがありますか、きっとありますね。その時何と言ったらいいですか。恥ずかしかったですが、初めて日本で他人にぶつかったとき「すみません」という謝りましたが、相手は「ごめんなさい」と言いました。「なるほど、そんな場合には確かにごめんなさいを使う」と思いました。失敗は成功のもとだから、今回「ごめんなさい」を使いました、「すみません」を耳にした、皆さん、同じような場合はどうすればいいですか。悩んでいます。(笑)
相手に対して謝るとき、お礼をいう時、頼む時などに使う言葉であると、広辞苑で紹介されています、ステキな言葉ですね。皆さん、同じような場合はどうすればいいですか。
日本で住んでいる時、毎日「ありがとうございます」「すみません」を使うのは習慣になりました。一番大切なことは思うやりと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿