2018年4月25日水曜日

日程 4月25日 「風呂敷」タム




日程 4月25日 「風呂敷」タム
去年の6月、東京で面接の時に風呂敷を買って友人にお土産をあげました。その時風呂敷について全然分からなかったで、この布、なんですかと聞かれる時、たぶん、スカーフと答えました(笑)、今まで友人がスカーフとして使用しています。日本に住んで間にこの布は風呂敷を知ったばかりです、恥ずかしい!!!
皆さん、風呂敷をよく使いますか?風呂敷は物を包み持ち運んだり収納したりするための正方形に近い形の布。風呂敷自体、様々な大きさのものが作られ強度を上げるため刺子を施すなどもされた。お菓子だけでなく、スイカのように丸物でも、2本のワインの便でもどんな形の物でもきちんと包むことができます。
江戸時代にも継承されていた、湯を張って入浴に風呂に敷く布で包むことから、「風呂敷包み」や「風呂敷」と広く呼ばれるようになった。このようにして広まっていった包むための布としての風呂敷を呼ばれます、やがて「風呂で敷く布」から、「風呂敷」という常にの呼び方です。
今も変わらず人々の生活の中で様々な使い方をされています。ふろしきは包みものとしてのみならず、生活布として使われていますので、スカーフの使い方は良いアイデアですしょうか?



4 件のコメント:

  1. タムさん、おはようございます。風呂敷は日本の特徴な物ですね。今、私の支店で私の先輩と女性は昼ご飯の時、弁当を食べています。皆さんは風呂敷で包んでいます。きれいだと思います。意味はよくわからないですが便利だし、それにきれいですね。私は風呂敷を使ったことがないですがタムさんは使い方が分かったら教えてください。日本語と研修を頑張ってください。

    返信削除
    返信
    1. ダットさん、こんにちは!
      残念ですが、私も風呂敷を使ったことがありません(笑)。
      ダットさん、ゴールデンウィークの計画がありまか?
      いつもお世話になっております。
      ありがとうございます。

      削除
  2. 風呂敷は、私が小さい頃位までは日常に使っていましたよ。特に、大切な人へのプレゼントを風呂敷にくるんで、大切に相手に届くまで包みます。
    スカーフ・・では無いですが、デザインによっては、また寒い時などはスカーフとして使っても良いのではないでしょうか? なんにでも使えるおしゃれで便利な布、です。
    https://matome.naver.jp/odai/2143754090572701001

    返信削除
    返信
    1. 風呂敷は日本独特の布で吉祥文様が用いられることが多い、素敵ですね。
      陽子さん、色々利用方を教えてもらってありがとうございました。
      良い週末をお過ごしください。

      削除