2018年5月16日水曜日

日程 5月16日 「まる子ちゃんアニメを通じて学んだ慣用句」タム


皆さん、こんばんは。
ベトナム語のみならず日本語のでも生活会話の中で慣用句をよく使うということを気が付いた。その中では日本語の沢山ある慣用句はベトナム語で同じ意味の慣用句がある。
慣用句とは、習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉、文句や言い回しのことで、類語に成句や成語があります。
週末にまる子ちゃんアニメを通じて面白い慣用句を学びたので、今日書きたいと思います。
1.日本語:「雨後の竹の子」ベトナム語:「雨後の木野子
まる子ちゃんアニメ:
おじいちゃん:おやこんな場所にも団地ができたんじゃのお。
まる子ちゃん:ほんとだ!
おじいちゃん:このところ雨後の竹の子のようにどんとん団地ができるのお。
まる子ちゃん:クラスの子もけっこうすんでるよ。


1.日本語:油を売る と ベトナム語:魚を売る
お母さん:まる子にお使い頼んだのにまだ帰ってこないわ。
お姉ちゃん:どこかで寄り道してるんでしょ。
まる子ちゃん:ただいま!
お母さん:もう!どこで油を売ってたの!心配したでしょ!
まる子ちゃん:いやだな!油を売ってたんじゃなくて買いに行ってたんでしょ!
お母さん:いやだからね。
まる子ちゃん:はい、油。


その以外、色々な慣用句との同じ意味です、例えば:

日本語
ベトナム語
塵も積もれば山となる
小を積んで大と成す、風を集めれば嵐になる
猿も木から落ちる
聖人でも失敗したこともある
馬の耳に念仏
牛の耳を演奏する
顔に泥を塗る
顔に灰を塗る
井の中の蛙大海を知らず
蛙が井の底に座る

まる子ちゃんアニメを通じて色々な慣用句を学びて簡単に分かりやすいと感じました.

2 件のコメント:

  1. 確か、昨年「どらえもん慣用句」の本を人事部に預けたような記憶があります。ちびまるこちゃん、に加えて、どらえもんも仲間に入れてください。
    慣用句、諺(ことわざ)はよく出来てますよね、これらを学ぶには漫画が一番の近道だと思います!

    こんど「動物を使った慣用句」を順番に言って、どっちが沢山知ってるか勝負しましょう。

    返信削除
    返信
    1. 陽子さん、こんばんは。
      ベトナム語のみならず日本語のでも生活会話の中で慣用句をよく使いますね。
      ところで、ぜひ日本の動物を使った慣用句を身に付け、こんどの勝負に勝ちたいと思います。(笑)
      良い週末をお過ごしください。

      削除