2018年6月9日土曜日

日程 6月9日 「梅雨」タム

梅雨というのは晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる気象現象であります。
5年間の大学時代を通じ、梅雨と言うとホーチミン市の梅雨が嫌がると覚えています。なぜなら、以下の写真を見ると同じ感じるを持っと思います。日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄であります。

梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期ですが、梅雨明け後の夏に必要な農業用の水と言われています。
典型的な一日スコールイメージを話したいと思います、ホーチミン市の雨季の特徴:

カッパを着るほどすぐにやみます、何回も繰り返し、対応対策を備えるのは大変でした。
ところで、日本で梅雨の期間が入る事を「梅雨入り」、梅雨の期間が終わる事を「梅雨明け」という事を勉強になりました。日本の気象庁では、関東地方で現在までの天候経過と2日間、梅雨の入り明けの速報を「梅雨の時期に関する気象情報」として発表しましたので、その速報で日本の梅雨の知識を身に付けました、日本の生活に良かったと思います。
皆さん、出かけるとき天気予報を参考して傘を忘れないように持ってきてくださいね。
良い週末をお過ごしください。

2 件のコメント:

  1. シンガポールのスコールもなかなか激しいです。
    滝の様に雨が降るので、傘を使っても使わなくてもずぶ濡れになります。
    すぐに止んで晴れますけどね
    一番嫌なのが、皮靴を履いてるときです。
    雨宿りできなくて川のようになった道を歩かないといけない時、私は靴を脱いで裸足で歩くことがありますよ、シンガポールですけどね。通常はビーチサンダルを隠し持っています。

    返信削除
    返信
    1. 陽子さん、こんばんは!
      前回、シンガポールに来た時、シンガポールの雨を体験しました。梅雨の利益はないことはないですけど、生活を乱されたくない・手間を増やしたくないという理由で雨が嫌いです。
      チャンスがあれば、またシンガポールを訪れたいと思います。
      陽子さん、ありがとうございます。

      削除