皆さん、こんばんは。
日本に住んでいるあいだに公共交通システムの発展を気づき、本当に日本の政府の交通管理対策に関心している。
東京は世界で最も人口の多い都市を知られているのに私が知っている限りでは東京で渋滞があまり起こらない。主な理由は公共交通システムの発展だと思う。
鉄道と自動車交通の状況に大きな違いがあるのだ。東京が「電車で移動するのはきわめて便利なのに、車で移動するにはあまりにも不便」というアンバランスな街であることは、都内で自動車を運転したことがある人ならおわかりだろう。
これは多分大勢の人が自分の自動車とかバイクなどより電車、バスなどの公共交通機関のはがよく使う理由だろう。
また、東京での公共交通機関は本当に便利だと思う。特に時間の正確を重視する日本人にとって電車やバスの正確な発着は大事なことである。
この話題についてベトナムに比べて全然違うと考えている。
ベトナムではバイクといった個人交通手を抑える政府の取り組みのかいもなくベトナム人はよくバイクを使っているという現状がある。それで、ラッシュに渋滞が起こるのは一般的になった。
私の場合、大学時代に、バスの定期券がすごく安いのに大学へ通っていた時だけバスを使い、よく自転車あるいは、バイクを使っていた。
実はベトナムは公共交通システムを改善して努力しているけど、今まで効果があまりないと思う。それで、公共交通システムの発展の日本を関心する。
0 件のコメント:
コメントを投稿