お盆休み、盆踊り、お墓参り。。。
お盆は正月と並んで、日本人にとっての大きな行事となっています。
外国人なので、今回の「お盆」を契機にお盆に関する基本的な情報とともに、お盆について少し考えてみたいと思います。
まずお盆とは、ご先祖様の霊をお迎えして供養する期間、行事ということです。お盆の期間は、ご先祖様や亡くなった家族の霊が、あの世から戻ってくるとされていて、それを自宅などにお迎えして、供養、おもてなしをします。七夕、盆踊りなどもお盆と関連した行事です。
お盆休みというと8月の中旬頃だというイメージがありますが、お盆の時期は地域によって異なっています。大きく分けて3つの時期があり、これは日本の暦が旧暦から太陽暦に変わったことを踏まえると理解しやすいと思います。お盆の習慣は地方によって大きく違いがあることも特徴のひとつですね。
·
7月盆:7月15日頃
·
8月盆:8月15日頃
·
旧盆:旧暦の7月15日頃
お盆というのは仏教の行事として各国で行われているようですが、帰ってくる霊を供養するという「お盆」は日本独自のもののようです。
実はベトナムでの旧暦の正月の行事にちょっと似ています、私は仏門に入ったので、毎年正月になるとお墓参りやご先祖様をお迎えるで正月の準備をします。
何より、お盆の意味はこの時期は離散した家族が一同に会する機会でもあります。都会に行った若者が田舎に戻り、祖先の墓の世話をするのは、素晴らしいことだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿