皆さんご存知のようにだんだん環境や状況が変わってきている世の中です。温暖化の影響で毎年、気温が上昇するだけでなく地球全体の気候が大きく変化します、時に日本とベトナムの代表的国に影響を及ぼしています。台風、海面上昇、洪水といった災害が増えている状態だという。
9月6日北海道で震度6強の地震が起きました、あまり地震がない国の出身なので確か地震の常識を身に付けないとは行けないと思ったので、今週の週末、「池上彰さんの番組を基にして地震の常識を中心に勉強になりました。意外に常識も、「昔の常識、今の常識」という言葉が出てしまうほど、地震が起きた時の行動は変わってきているような気がします。それで今日、ご紹介致します。
①在宅中、地震が発生!その瞬間、最初にすべきことは?
A 火を消す
B 物が落ちてこない場所へ避難(机の下など)
Aが正解だと思ったんですけど、答えはBです、なぜかと言うと慌てて火を消そうとすることで、油をかぶったりして火傷を負うなどの被害があり、今ではまず自分の身を守るのが最優先となりました。
2在宅時、地震が!家の中で比較的安全な場所は?
A トイレ
B 玄関
正解はB。
狭い場所に逃げ込むと、閉じ込められて出られなくなるリスクがあり、玄関は比較的家具が少なく、さらにドアを開けておくと、すぐに避難することができます。
3食料品や生活必需品は何日分用意すべき?
A 3日分
B 1週間分
正解はB。
従来は3日分と言われていたが、それは昔の常識。
首都直下型地震などが起きると、消防関係者など、行政も被災して、支援できない可能性がある。
以上は「昔の常識、今の常識」変わってきた例が挙げられます。残念ながら私は全部間違いましたので、今からきちんと地震の常識を勉強しないとは行けないです。私にとっては今週末は色々な知識を身に付けました、良かったです。
私も理解していない事がありました。情報共有をありがとう!
返信削除