2016年12月6日火曜日

日程ー12月05日ー「日本のお正月」ーグエン ミン ドゥック


「日本のお正月」

お正月には、日本人はよくお寺へ行っています。ほかの大事なことはお寺で新しい年の幸運を求めています。出発の向きは各人によって違いますので、新年の初めての日に出発を選ぶのは大切なことです。寺参りに行く時、初めてのことは手を洗うと口を漱ぐことです。それから、合掌します。

           

お正月の1日から、部下は上司にテトをお祝いしてさしあげます。また親友と近所の人もお互いにお祝いしています。日本人には、新年の初めての3日は「お祝いの日」です。特に日本人は年賀状はお祝いするのに使います。現在、色々な種類の年賀状があります。すごくきれいで、有意義です。それで、日本は世界中で一番多くの交付された年賀状の国です。日本の郵便局の年賀状を送り方はとても特別な仕方です。11日の前に、年賀状を全て集まって、纏めます。その後、11日に宛先に送ります。家族はみんなで一緒に年賀状を見ながら、過去のことを思い出して、将来の良い日を希望します。この日は特別な日です。


今年の正月は日本にいますので、ぜひ経験してみたいです。(25)

1 件のコメント:

  1. Ducさん、年賀状を書くというのが、12月の決まりごととなっています。子供のころは、手書きで1枚1枚書いていましたが、今はプリンターが活躍してくれています。味気ないかもしれませんが、これも日本の文化と思います。

    返信削除