今日は日曜日です。今日、Nattestの具体的な結果を貰いました。読解と聴解の結果はあまり良くなかったです。文法と語彙は大丈夫だと思います。それから、私は日本のテレビを見ました。今日の番組は神社について、紹介しました。面白かったです。
神社について、まず、神社に入る前に、鳥居を通ります。鳥居をくぐってから道は「参道」と言うことです。参道の真ん中は正中です。それは神様を通る道なので、皆は端っこ歩かなければなりません。鳥居を通る前に、お辞儀をしなければなりません。神社の前に、狛犬が二つあります。狛犬は神社を守るのに置かれます。
神様に会う前に、体にきれいをしなければなりません。手を洗って、口を漱ぎます。手を水で洗う所は『手水所』と言われます。口を漱ぐとき、柄杓には直接口をつけてはいけません。体にきれいをした後で、本殿で祈ります。正式なお参りの仕方について、まず、お賽銭を入れて、そして、神様を呼ぶために、鈴を鳴らして、2回お辞儀をして、2回手を打って、お祈りをして、お祈りをした後で、もう一回お辞儀をします。
お祈りをした後で、大きい神社もおみくじを引く所もあります。おみくじを引くとき、ちゃんとした順番に並べると運のいい方から大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶です。
以上のことは神社についてテレビの番組で見た基本的なことです。色々な面白いことがあります。神社は日本では一般的なので、私は良く調べなければならないと思います。

Datさん、日本人は神道(神社)、仏教(お寺)のどちらにもお参りに行きます。お正月になると、初詣から安全祈願祭まで1か月に何回も神社に行くことがあります。本当にごご利益があるのか?もっと定期的にお参りはするものだと思います。
返信削除