2017年3月5日日曜日

日程ー03月04日ー「江戸博物館見学」ーグエン ミン ドゥック

「江戸博物館見学」

今朝先生とクラスメートと一緒に江戸博物を見学した。先生が熱心に説明したおかげで、色々の江戸時代のことを身につけてきた。

江戸博物館の中に、木造の日本橋があるし、日本橋から見下ろしたら、木造の歌舞伎屋がある。とても素晴らしかった。先生によると、昔から俳優歌舞伎は全て男性と言われていることだ。なぜ女歌舞伎は風紀を乱すという理由で禁止になったのだろか。先生の説明のおかげで、分かった。その当時、戦国時代が終わるか終わらないか時、見物者同士で、人気がある女性をめぐって刃傷を起こった、演じる前の場合が多かった。当然、死者もあったから、禁止になったのです。
            
または、舞代で女性と男性は一緒に演じるとき、お互いに手を握るとか抱くとか親しく交換の場合がよく起こった。しかし、その当時にはその行為はダメだと言われていた。親の許可を貰わなかったので、禁止になってきた。

歌舞伎のほかに、江戸時代の堀川システムの印象を持っている。その当時、人力を使って、複雑な堀川システムを完成することには感心されている。江戸時代、住宅はほとんど木で造られたので、沢山の大きい火災がよく起こった。火を消す上で、堀川システムが必要のだろう。さらに、その当時、戦争がよく起こったので、複雑な堀川は重要な役割が果たすと言われていた。

面白いことがまたあるけど、自分の日本語スキルが下手だので、理解ことをできない。時間があれば、ぜひもう一度行こうと思っています。(35)

0 件のコメント:

コメントを投稿