2018年8月24日金曜日

日程 8月24「茶道、華道などの「道」という言葉の意味」カム


皆さん、こんばんは。
日本の剣道、茶道、柔道などは世界に人気があります。私は初めて茶道という言葉を聞いた時に意味がわかりませんでした。その後姉に教えてくれて茶道が日本伝統の湯を沸かし、茶を点て、茶を振る舞う行為と分かってきました。でもなぜ「~道」と名付けられたのか疑問が浮かびました。
武道、剣道、柔道、茶道などで使われる「道」という言葉の意味を皆さんは知っていますか?先日は新聞を読んで理由が分かってきました。今回は「道」という言葉の意味を紹介します。
存知の通り、「道」という漢字は、「首」と「しんにゅう」でできています。首は人間を表し、「しんにゅう」は往来を表すそうです。そこから発展して、人が何度も同じことを反復して得た最高の善を「道」というのです。


単に技術を磨くだけでなく、人としての成長を目指し、それが「道」という一言に表現されているのです。武道とは、戦いの技術を磨く技術に、その技を磨く稽古を通じて人格形成を目指す「道」の理念が加わりました。今では、戦いの技術というよりも、心身を鍛え、また礼儀作法を身につけるため、教育的な修行のため、「ならいごと」として盛んになっています。
茶道などの芸道では、礼法として取り入れられています。何があっても、動作の最後まで気を抜かず、しかも平常心でいること、謙虚であることを大切にしましょう、という教えです。

0 件のコメント:

コメントを投稿