綺麗に折り込まれた包装や風呂敷など、日本で育った方ならごく身近なことだと思います.
しかし、この日本の“包む”という文化はその利便性と美しさから世界中から注目されています. ということで今日はものを包むという文化について話したいと思っています。
以下の写真のように山形県の「卵うつ」という卵を藁で編み持ち運べるようにしたパッケージを見って驚きました。包装として安定感はもちろん、造形的や大変美しい、作った者の心を込めて相手に贈り物として作ったと思います。
自然の資源を使用しながら作られた作品の数々ただものを包むだけでなく冠婚葬祭に使用されるものにも使用されているようです。あなたは多分2,3回デパートで紙包装で頼むと、担当の方がものすごい早さで包装をしてくれた経験があると思います。私は初めて見ますと包む途中の行程も、全然無駄な動きがないと気付きました。
特に、美しいだけでなく「思いを包む」「贈り手の心を感じていただく」のがラッピングの基本です。日本の贈り物の習慣は文化であり、贈り物をする頻度も海外に比べて格段に多いですね。
さらに頻度が多いだけでなく、日本では贈り物のマナーが厳しく、暗黙のルールも多いため、これからもっともっと物を包むという文化を勉強して行きたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿